今日は大学の受講申請開始日です。
受講申請は10時スタートだったのですが、私は10時になった瞬間、受講申請しました!
当サイトにはプロモーションが含まれます。
世宗サイバー大学の受講申請方法
世宗サイバー大学は、大学のHPからマイページにログインし、受講申請を行います。
入学すると学籍番号が付与されるのですが、この番号と初期パスワード(生年月日)でログインできるようになります。
マイページからは大学のいろんな手続きを申請することができ、奨学金や複数専攻などの申請から授業料の納付まで、このマイページですべて手続きすることができます。
また、世宗サイバー大学のスマホアプリをダウンロードすると、スマホからもマイページにアクセスでき、受講申請やその他手続きができます。
いろいろ大学のシステムに慣れるまで時間はかかりそうですが、ちゃんと告知やお知らせを読み、オリエンテーションなどにもしっかり参加していれば、特に困ることはなさそうです。
わからないことは大学HPに設置されているAIに聞いたり、直接大学側に問い合わせたり、メンター制度という在学生がメンターになってくれていろいろ教えてくれる制度を利用し、質問することもできます。
サイバー大学ってオンラインだから、すべてを独りで解決しなきゃいけないって思ってましたが、全然そんなことはなく、周りに助けてくれる人やシステムがとても充実しています。
1学年2学期に受講申請した科目
科目は1学期と2学期でそれぞれ受講できるものが異なっていて、私は9月入学なので、2学期の科目を受講申請することができます。
私が狙っていた定員数が70人の科目は、残念ながら受講申請開始前にすでに定員に達し、受講することはできませんでした(泣)
在学生のほうが新入生よりも受講申請開始時間が早いので、人気の授業を新入生が受けることは難しいようです……
残念ですが、来年また受講しようと思います!
というわけで、私が最初の学期に受講申請したのは、
- 한국현대소설읽기(専攻科目)
- 국어작문(専攻科目)
- 한국어어문규범(専攻科目)
- 나를표현하는글쓰기(教養科目)
専攻科目3つ、教養科目1つで4科目受講申請しました。
ちなみに「국어작문」と「한국어어문규범」は、韓国語学科の科目であり、私が在籍する文芸創作学科の専攻科目にもなっているので、こういう科目を受講しておくと、複数専攻に役立ちます。
複数専攻とは、専攻科目以外の科目で35単位を取得すると、その学科の学士も取得できるという制度です。
専攻科目では45単位の取得が必要になるので、こういった他学科の科目で専門科目にもなっている授業を取っておくと、専攻必須単位にプラスして複数専攻必須単位も満たせるというわけですね。
1学年2学期の授業料
世宗サイバー大学の授業料は、1単位につき84,000ウォンとなっています。
私は今回4科目12単位で受講申請したので、授業料は84,000×12=1,008,000ウォンとなり、ここから奨学金の適用で授業料が50%免除され504,000ウォン、さらに入学時に支払った基本登録金の299,000ウォンがそのまま授業料に充当され、今学期の支払金額は304,000ウォン(約32,450円)となりました。

外国人というだけで授業料が半額になる世宗サイバー大学、最高すぎ!
ありがたい「メンター」という存在
世宗サイバー大学には、「メンター制度」というものがあります。
入学時に申請すれば、在学生の先輩がメンターとして、いろいろ教えてくれたり助けてくれたりします。
私のメンターは学科代表の方(学級委員長みたいな感じ?)がなってくれ、1人のメンターに対して新・編入生が4人という構成でグループチャットが作成されました。
受講申請した後、受講科目を先輩に報告すると、국어작문は課題がちょっと大変だから変更したほうがいいかもと助言をもらいました。
そして先輩におすすめの授業を聞き、「내인생쉽게풀어쓰기」がいいのではないかと教えてもらったので、국어작문をキャンセルして先輩が教えてくれた科目に変更しました。
入学前までは授業の組み方とかどうしたらいいの!?って悩んでいたのですが、メンター制度のおかげで無理なく授業が組めそうです。
サイバー大学に入学するなら、メンター制度は絶対利用したほうがいいですよ!