韓国サイバー大学の授業スケジュールってどうやって組むの!?

来年の春に韓国サイバー大学への入学を決意して、いろいろ調べる中、世宗サイバー大学へ行こうって決めて、入学手続きのことも調べてバッチリ!

願書受付期間まではまだまだ時間があるので、入学後の授業スケジュールでも考えておくか……と思ったんだけど、高卒だから大学の自分で授業を選ぶというシステムに慣れず、どうやって組んだらいいのかがさっぱり。

授業の組み方を失敗すると、単位を落としてしまったり勉強の負担が増えすぎたりもする可能性があるので、しっかり考えてちゃんと資格を取れて卒業できるように組みたい。

ということで、今回は大学の授業の組み方について調べてみました。

授業は必修科目を優先的に取っていく

授業を組むとき、自分の専攻の必修科目を優先的に取っていきます。

私は韓国語学科で韓国語教員免許を取得する予定なので、それに必要となる必修を優先的に取っていくのがいいいということですね。

必修科目は卒業までに必ず取らなければいけない科目なので、早めに単位を取っておくのが安心ということです。

仮に単位を落としてしまったとしても、早めに取っておくと再履修することもできますからね。

教養科目も早めに取っておく

教養科目についても卒業に必要な単位数が決まっているので、1、2年である程度取っておくほうがいい気がします。

私は1学期に6科目取る予定なので、4科目を必修にして2科目を教養にしようかな?なんて考えています。

そうすれば2年でほとんど単位を取れちゃいますからね。

ちょっと誰か、韓国サイバー大学の在学生の方で、授業スケジュール見せてくれる人いないかな?笑

めっちゃ参考にしたい。

自由選択科目について

専攻で必要な単位数と、教養で必要な単位数を満たしたあとは、好きな授業を受けて卒業単位を満たせばいいことになります。

ただ、やっぱり専門性を高めるには専攻もしくは専攻に関連する授業を受けるのが良さそうです。

とはいえ、私は別に韓国で就職するわけでもないし、それであるなら好きな授業を自由に受けるのもありかなと思ったりもします。

この部分については実際に入学して授業を受けてみないことには、わからないんですけどね…。

受講したい科目が多すぎて…

とにかく専攻の科目は網羅的に受けたいし、他学科で自分の今後に役立ちそうな科目も取っておきたい。

そう思って受けたい授業をピックアップしていると、受講したい科目が多すぎて卒業まで授業をパンパンに詰めないと受けられない……w

あれもこれもと欲張りすぎると、ダメですよね。

とりあえずは気になる授業をピックアップしておいて、あとは入学してから調整していこうと思います。