【世宗サイバー大学】受講申請コンサルティングを受けました!

合格発表後、基本登録金の納付して入学オリエンテーションに参加しました。

そしてついに明日、受講申請の受付が開始となります。

その前に、受講申請コンサルティングが開かれるというので、参加してきました。

韓国サイバー大学は初めてのことだらけで、最初の学期に何科目受けるのか、どんな授業を取るのかなど、いまだに悩みまくっています……

最初の学期で何科目受講するか?

当初、4年で卒業する予定で計算していたので、140単位の卒業単位を取るには1楽器に18単位を取らなければいけません。

でも、そうなると6科目受講する必要があります。(※1科目=3単位)

学科長は、最初の学期は慣れないことも多いので、できれば3~4科目にしておくことをおすすめすると言っていました。

確かに、働きながら6科目というのは、ちょっと負担が大きい気がします。

なんとなく「大学=4年で卒業」と思っていたのですが、現役大学生のように就活するわけではないし、最長8年まで在籍できるので、5、6年かけて卒業するのもありかなと思いました。

最初はとりあえず様子見で、4科目(専攻3科目、教養1科目)を受講することにしました。

受講できない科目もあるの!?

サイバー大学だから、受講申請すればどんな授業でも定員関係なく受けられると思っていたのですが、科目によっては定員数が少なめに設定されており、受講できない場合もあると聞きました。

例えば、ほとんどの科目は定員が400人となっているので、申請すればほぼ間違いなく受講できるのですが、とある科目は定員数が70名となっており、先着順になるとのことでした。

しかもその科目、私が絶対受けたい科目だった……(泣)

この科目は受講申請開始とともに、チケッティングのようにクリックして申請しなければならないようです。

ただ、受講申請開始時間が在校生と新入生で異なり、在校生は0時の日付が変わった瞬間、新入生は朝の10時スタートとなるので、もしかしたらすでに定員オーバーになってるかも……

授業を選ぶときの基準

専攻した学科の科目は、1学期・2学期でわかれており、学年別に分類されています。

ただ、私の学科「文芸創作学科」は、学年関係なしにどれをいつ受講してもいいと教授が言っていたので、初めての受講申請は右側の2学期のところにある科目から、受けたい科目を選びます。

最初は「受けたい授業を受けよう!」と単純に考えていたのですが、科目によって成績の評価基準が異なってきます。

評価基準は、受講申請ページから確認できるようになっています。

例えばこの科目、中間試験はオンラインで受けるテスト、期末試験は課題の提出となっています。

中には中間テストがなく、期末試験で課題を提出するのみという科目もあります。

このように、試験内容が科目によって異なるので、課題提出が多い科目ばかりを選択してしまうと、課題に追われてしまいます。

だから単純に好きな科目を受けるのではなく、こういった課題やテストの内容も考慮して、負担のない範囲で受講する講義を決めなくてはなりません。

急に不安になってきたよ

何を受けようかと悩んでいたところ、急に不安になってきました。

テストはたぶん大丈夫だとは思うんだけど、課題の提出、ちゃんとできるだろうか……

この授業受けたいと思っても、授業内容や課題の内容を見ると、「私にできるのだろうか……」と不安になり、怖気づいてしまう。

とりあえず最初の学期は、基本的なことを学ぶ科目をメインで取ろうと思います。